関西画廊オンラインストアにようこそ!
星座の会展 作品一覧
-
絹谷幸二「朝陽富岳」0号F
¥4,620,000
画歴 1943年 奈良県に生まれる 1968年 東京藝術大学大学院を修了 独立美術協会会員となる 1974年 <アンセルモ氏の肖像>で第17回安井賞受賞 1977年 第11回文化庁芸術家在外研修員に選ばれ渡米のち渡欧 1987年 東京藝術大学美術学部講師に就任 第19回日本芸術大賞受賞 1997年 冬季オリンピック長野大会公式ポスターに採用 原画<銀嶺の女神>制作 2001年 <蒼穹夢譚>で第57回日本芸術院賞受賞 日本芸術院会員となる 2004年 みなとみらい線開通記念横浜駅に陶板壁画の原画を制作 2010年 東京藝術大学名誉教授に就任 大阪芸術大学教授に就任 2014年 文化功労者に顕彰される 2016年 大阪梅田スカイビルに「絹谷幸二 天空美術館」開館 2017年 個展「絹谷幸二 色彩とイメージの旅」(京都国立近代美術館) 2018年 絵画展「愛と祈り・豊穣の翼」(中国・北京 清華大学芸術博物館) 2020年 特別展「絹谷幸二の世界-富士山を中心に-」(ふくやま美術館) 2021年 文化勲章受章 現 在 文化功労者 日本芸術院会員 独立美術協会会員 東京藝術大学名誉教授
-
絹谷幸二「晴天旭日湖上不二」0号F
¥4,620,000
画歴 1943年 奈良県に生まれる 1968年 東京藝術大学大学院を修了 独立美術協会会員となる 1974年 <アンセルモ氏の肖像>で第17回安井賞受賞 1977年 第11回文化庁芸術家在外研修員に選ばれ渡米のち渡欧 1987年 東京藝術大学美術学部講師に就任 第19回日本芸術大賞受賞 1997年 冬季オリンピック長野大会公式ポスターに採用 原画<銀嶺の女神>制作 2001年 <蒼穹夢譚>で第57回日本芸術院賞受賞 日本芸術院会員となる 2004年 みなとみらい線開通記念横浜駅に陶板壁画の原画を制作 2010年 東京藝術大学名誉教授に就任 大阪芸術大学教授に就任 2014年 文化功労者に顕彰される 2016年 大阪梅田スカイビルに「絹谷幸二 天空美術館」開館 2017年 個展「絹谷幸二 色彩とイメージの旅」(京都国立近代美術館) 2018年 絵画展「愛と祈り・豊穣の翼」(中国・北京 清華大学芸術博物館) 2020年 特別展「絹谷幸二の世界-富士山を中心に-」(ふくやま美術館) 2021年 文化勲章受章 現 在 文化功労者 日本芸術院会員 独立美術協会会員 東京藝術大学名誉教授
-
上村淳之「爽日」10号P
¥5,500,000
画歴 1933年 上村松篁の長男として京都に生まれる 1959年 京都市立美術大学専攻科を修了 1975年 「松園生誕百年記念:上村松園・松篁・淳之展」(上野松坂屋) 1978年 「第5回創画展」で創画会賞受賞 1981年 創画会会員となる 1989年 「美の流れ三代 上村松園・松篁・淳之展」(高島屋各店巡回) 1993年 「上村松篁・淳之自選展」(パリ三越エトワール) 1994年 財団法人松柏美術館館長となる 1995年 第21回創画展出品作「雁金」で日本芸術院賞受賞 1999年 京都市立芸術大学副学長に就任する 2002年 日本芸術院会員となる 2007年 「画業50年 上村淳之展」(三越/パリ・東京・福岡・名古屋) 2010年 平城遷都1300年記念事業として大極殿正殿壁画を制作 2013年 文化功労者に顕彰される 2018年 当麻寺奥院大方丈に襖絵「花鳥浄土」を奉納 現 在 文化功労者 京都市立芸術大学名誉教授 創画会会員 日本芸術院会員
-
石踊達哉「秋草」4号F
¥1,540,000
画歴 1945年 満州に生まれる 1970年 東京藝術大学大学院修了 1975年 春季創画展に出品(’76年春季展賞受賞) 1977年 山種美術館賞展出品(’79年) 1980年 東京セントラル美術館日本画大賞展に招待出品 1981年 大阪フォルム画廊(東京・大阪)で初個展 1998年 [瀬戸内寂聴と源氏物語]展に五十四帖装幀画原画を出品(日本橋高島屋他) 2000年 パリ三越エトワール美術館で個展 2004年 石踊達哉[屏風の世界]展(日本橋・名古屋三越、大丸京都店) 2011年 三十三間堂本坊妙法院門跡瑞龍殿障壁画32面を制作 2013年 両国回向院念仏堂格天井画を制作 2014年 「石踊達哉展」(相国寺承天閣美術館) 2015年 「-琳派創生400年-石踊達哉の世界」(東武) 2016年 石踊達哉全仕事全4巻 第1巻「源氏物語絵」を出版(求龍堂) 2017年 第7回北京ビエンナーレに出品 2019年 両国回向院阿弥陀如来立像大幅軸 奉納 現 在 日本美術科連盟会員
-
中島千波「月夜の枝垂桜」6号F
¥5,500,000
画歴 1945年 長野県小布施町に生まれる 1971年 東京藝術大学大学院修了 第1回山種美術館賞展出品 1977年 第32回春の院展奨励賞受賞(‘78・'89・'91) 第62回院展奨励賞受賞(’88・’90・’91) 1979年 第5回山種美術館賞展優秀賞受賞 1985年 第1回日本画裸婦大賞展大賞受賞 1989年 第23回現代美術選抜展 1992年 おぶせミュージアム・中島千波館開館(長野県小布施町) 1995年 個展(パリエトワール三越) 2004年 成田山深川不動堂宝蔵大日堂天井画完成 2010年 中島千波の花鳥画の世界展—平成花菖蒲—(三越) 2013年 新歌舞伎座緞帳「春秋の譜」完成 2015年 古希記念 中島千波展 —新たなる地平—(三越) 2018年 中島千波「百花繚乱」展(松坂屋/名古屋) 現 在 無所属 東京藝術大学名誉教授 日本美術家連盟常任理事
-
絹谷香菜子「A Part Of Me Elephant 2022」10号P
¥770,000
画歴 1985年 東京に生まれる 2007年 多摩美術大学絵画学部日本画専攻卒業 2009年 東京芸術大学大学院美術研究科芸術学美術教育研究室修了 東京芸術大学 サロン・ド・プランタン賞受賞 安宅賞受賞(’19) 2011年 吉野石膏美術財団在外研究員としてロンドンに渡英 2012年 「高輪会」(高輪プリンスホテル) 2013年 東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程美術教育研究室修了 2014年 個展「絹谷香菜子展-生命の樹-」(高島屋巡回) 「東美アートフェア」(東京美術倶楽部) 2015年 「アートフェアTOKYO」(アートフォーラム) 「東美ミュージアム展―TOBI WAVE―」(東京美術倶楽部) 「絹谷香菜子展」(富山大和) 2016年 「絹谷香菜子日本画展」(西武池袋本店) 福岡市役所、福岡アジア美術館にて招待作家として作品出品(福岡) 2017年 個展「GUARDIAN」(日本橋三越) 2022年 個展「絹谷香菜子 展 -A Part Of Me-」(日本橋三越) 現 在 無所属
-
福井江太郎「渺」6号F
¥1,320,000
画歴 1969年 東京に生まれる 1994年 多摩美術大学大学院美術研究科修了 1995年 第9回2001年青垣日本画大賞展 東京新聞賞受賞 2003年 平成15 年度文化庁買上優秀美術作品に「阿I」が選ばれる 2004年 個展「クロトリノハオト」(全国6 ヶ所にて巡回) 2005年 個展「Flightless」(WESTWOOD GALLERY /ニューヨーク) 2006年 春の叙勲褒章にて紺綬褒章受章 2007年 個展「福井江太郎展-ダチョウからFlowerシリーズまで-」(髙島屋新宿店) 2008年 「両洋の眼」展にて河北倫明賞受賞(日本橋三越本店) 2009年 初の日本人作家による個展(アジアン・アート&カルチャー・センター/アメリカ) 2010年 日本画家として初の個展(チェルシー・アート・ミュージアム/ニューヨーク) 2012年 新収蔵作品展「特集展示・福井江太郎の花鳥」(愛媛県美術館) BMW社とアートカーを公開制作(愛媛県美術館) 2013年 春の叙勲褒章にて紺授褒章受章 2014年 嚆矢祭―其之九十三― 福井江太郎展-蒼穹と容光-(大雅堂/京都) 2018年 画集「一画一縁 日本画家福井江太郎のキセキ」(求龍堂)を刊行 現 在 無所属
-
福井江太郎「雅」6号F
¥1,320,000
画歴 1969年 東京に生まれる 1994年 多摩美術大学大学院美術研究科修了 1995年 第9回2001年青垣日本画大賞展 東京新聞賞受賞 2003年 平成15 年度文化庁買上優秀美術作品に「阿I」が選ばれる 2004年 個展「クロトリノハオト」(全国6 ヶ所にて巡回) 2005年 個展「Flightless」(WESTWOOD GALLERY /ニューヨーク) 2006年 春の叙勲褒章にて紺綬褒章受章 2007年 個展「福井江太郎展-ダチョウからFlowerシリーズまで-」(髙島屋新宿店) 2008年 「両洋の眼」展にて河北倫明賞受賞(日本橋三越本店) 2009年 初の日本人作家による個展(アジアン・アート&カルチャー・センター/アメリカ) 2010年 日本画家として初の個展(チェルシー・アート・ミュージアム/ニューヨーク) 2012年 新収蔵作品展「特集展示・福井江太郎の花鳥」(愛媛県美術館) BMW社とアートカーを公開制作(愛媛県美術館) 2013年 春の叙勲褒章にて紺授褒章受章 2014年 嚆矢祭―其之九十三― 福井江太郎展-蒼穹と容光-(大雅堂/京都) 2018年 画集「一画一縁 日本画家福井江太郎のキセキ」(求龍堂)を刊行 現 在 無所属
-
伊藤尚尋「ともしび」40×40㎝
¥198,000
画歴 1979年 和歌山県出身 1998年 一水会展初入選 以後継続して出品 ('13新人賞受賞、'14会友推挙・一般佳作賞、'16東京都知事賞) 2000年 大阪芸術大学芸術学部美術学科洋画コース卒業 2011年 北の大地ビエンナーレ佳作 日展初入選 以後継続して出品 2013年 第10回小磯良平大賞展入選 2014年 新生絵画賞展大賞受賞 一水会展選抜展(日本橋三越本店)以後継続して出品 一水会展精鋭展(東京銀座画廊・美術館)以後継続して出品 2015年 第27回しんわ美術展金賞受賞 2016年 第2回ホキ美術館大賞展入賞 2017年 個展(池袋東武百貨店) 2019年 個展(池袋東武百貨店、日動画廊) 2020年 個展「伊藤尚尋展 Naohiro Ito Exhibition」(新生堂) 2021年 個展「伊藤尚尋 洋画展」(あべのハルカス近鉄本店) 現 在 日展会友 一水会会員
-
今井喬裕 「Marron」4号F
¥308,000
SOLD OUT
画歴 1986年 群馬県に生まれる 2008年 白日会展初出品 2009年 多摩美術大学卒業 2010年 白日会展白日賞受賞(国立新美術館/東京)以降出品 2012年 第5回白翔の会展(松坂屋名古屋) 2013年 「現代の具象絵画展-それぞれの未来」(阪急うめだ本店/大阪) 2014年 個展「SOLITARY GIRL by IMAI」(Nikei FINE ART シンガポール) 白日会九十周年記念展(国立新美術館/東京) 白日会選抜展「英英紅綠」(日本橋三越/東京)以降出品 2016年 中山アカデミーアートアワード大賞受賞 今井喬裕展 LA ART SHOW 2016(LA ART SHOW 2016/ロサンゼルス) 現代の具象絵画展 over the top(阪急うめだ本店/大阪) 2017年 個展「- Old habits -」(日本橋三越/東京) 2018年 個展「- Novel habits -」(阪急うめだ本店/大阪) 第11回白涛会展(あべのハルカス近鉄本店/大阪) 現 在 白日会会員
-
吉岡諒二「平 経正 竹生島詣」6号F
¥264,000
画歴 1994年 大阪生まれ 2021年 白日会一般佳作賞受賞 関西画廊賞受賞 現 在 Coin美術院生島教室在籍
-
有吉宏朗「静かな灯火」6号F
¥231,000
SOLD OUT
画歴 1981年 沖縄県に生まれる 2006年 広島市立大学大学院芸術学研究科絵画専攻(博士前期課程)修了 別府大学 芸術文化奨励賞 2007年 別府アジアビエンナ‐レ 入選07・10 「第84回 春陽展」春陽会賞〜以後毎年出品 別府大学 短期大学部 非常勤講師 2008年 「第85回 春陽展」会員推挙 別府大学 非常勤講師 2010年 「第87回 春陽展」損保ジャパン美術奨励賞 別府大学 短期大学部 助教 2010年~2016年まで 2011年 「第46回 昭和会展」東京海上日動賞 「第88回 春陽展」中川一政賞 「第20回 記念展英展」佳作 2013年 第90回記念春陽展特別展示「春陽会新世代の作家たち」出品 2016年 「公募団体ベストセレクション美術2016」出品 2017年 第10回 前田寛治記念展 出品 2018年 個展 『昭和会受賞記念 有吉 宏朗 展』銀座 日動画廊 本店 11/21~12/1 2019年 個展 『昭和会受賞記念 有吉 宏朗 展』福岡 日動画廊 9/14~9/23 個展 1/28~12/4渋谷 東急本店 2020年 個展 1/27~3/19大分銀行 本店 個展 3/9~3/15ギャラリー 嶋屋 個展 9/24~9/30渋谷 東急本店 2021年 個展 8/4~8/10名古屋栄三越 2022年 個展 6/30~7/6渋谷 東急本店 現 在 春陽会会員
-
光元昭弘「慈雲寺のイトザクラ・・・桜花爛漫」12号
¥792,000
SOLD OUT
1983年 香川県に生まれる 2006年 北九州市立大学 国際環境工学部 環境空間デザイン学科 卒業 卒業設計最優秀賞 2008年 北九州市立大学大学院 国際環境工学研究科 環境工学専攻 環境空間デザインコース 博士前期課程(福田研究室)修了 第35回記念近美展 初出品初入選(東京都美術館) 2010年 第86回白日会展 初出品初入選(国立新美術館) 会友推挙 (以降毎年) 2012年 光元昭弘 油絵展 -空間の中で-(東武百貨店池袋本店) 第3回 ピッコリーノ展 [美岳画廊] リアリズム・コンプレックス2012 (松坂屋名古屋店) 2013年 第89回白日会展 瀧川画廊賞受賞 光元昭弘 油絵展 -余白の創造-(東武百貨店池袋本店) アートフェア京都2013 (みやこめっせ(京都市勧業館)) 2014年 光元昭弘 油絵展 -白き創造-(東武百貨店池袋本店) アートフェア東京2014 (東京国際フォーラム) リアリズム・アンソロジーⅠ (’15Ⅱ、あべのハルカス近鉄本店) アートフェア京都2014 (みやこめっせ(京都市勧業館)) 2015年 ART AWARD NEXT Ⅲ 入選 光元昭弘展 (あべのハルカス近鉄本店) リアリズム・アンソロジーⅡ (あべのハルカス近鉄本店) 2016年 第92回白日会展 関西画廊賞 準会員推挙 2018年 光元昭弘 凱旋記念絵画展 -余白の創造- (高松三越) 2019年 オンワードギャラリー賞 受賞 (第95回記念白日会展) 2021年 -余白の創造- 光元昭弘 絵画展 (天満屋岡山本店) 2022年 ARTIST NEW GATE 2nd クサカベ賞 現 在 白日会準会員
-
山内大介「向日葵」10号M
¥495,000
SOLD OUT
画歴 1981年 三重県に生まれる 2005年 名古屋芸術大学卒業 第31回中部白日会展 以後継続して出品 中部白日会奨励賞受賞 2006年 第82回白日会展出品 以後継続して出品 2007年 名古屋芸術大学大学院修了 初個展「山内大介展」(ギャラリー笹川) 2008年 白日会会友に推挙中日賞受賞 2009年 白日会準会員に推挙 2010年 第86回白日会展アートもりもと賞受賞 2013年 第48回昭和会展 東京海上日動賞受賞 第1回美術新人賞デビュー2013 奨励賞受賞 第89回白日会展オンワードギャラリー賞受賞 白日会会員推挙 2015年 個展「-若き画壇の新星-山内 大介 油絵展」(渋谷・東急本店) リアリズム・コンプレックス GRAND FINAL(そごう横浜店) 2016年 改組 新 第3回日展 初出品初入選 2017年 改組 新 第4回日展特選受賞 2018年 第94回白日会展損保ジャパン日本興亜美術財団賞受賞 2019年 個展「山内大介油彩画展-PREMIERE-」(日本橋三越本店) 2021年 個展「山内大介展 -ハイライト-」(横浜髙島屋) 個展「-ABIENTOT- 第5回記念 山内大介油絵展」(渋谷・東急本店) 2022年 個展「山内大介展―FIRST CONTACT―」(岡山天満屋) 現 在 白日会会員 日展会友
-
大沼紘一朗「境界」8号P
¥264,000
SOLD OUT
画歴 1988年 山形県生まれ 2011年 日本大学芸術学部美術学科卒業 日本大学芸術学研究科造形芸術専攻博士前期課程 入学 新生展 入選 2012年 日本の自然を描く展 入選 2013年 日本大学芸術学研究科造形芸術専攻博士前期課程 修了 2014年 第90回 白日会展入選 2015年 第91回 白日会展 会友推挙 美岳画廊賞 2017年 第93回 白日会展 準会員推挙 現 在 白日会準会員
-
田中一太「未然の表皮No.19」16.6×21.1cm
¥132,000
画歴 1982年 京都府京丹後市に生まれる 2004年 多摩美術大学造形表現学部造形学科卒業 2010年 第14回新生展新生賞受賞(新生堂/表参道) 2011年 雑誌「装苑」8月号にて東京事変フォトシューティングに参加 2012年 「近似する近似」(新生堂/表参道) 2018年 「ふうけいはこていされているか」(小田急百貨店/新宿) 2019年 「どこまでも空洞、」(新生堂/東京) 現 在 「このみえるものまで」 5名のメンバーにより2006年に結成。 数度の変遷を経つつ、現在まで継続したグループショーとして活動。 (SAN-AI GALLERY 他)
-
原太一「いざ勝負!~ギアス氏の肖像~」6号F
¥165,000
画歴 1982年 千葉県生まれ 2001年 渋谷教育学園幕張高等学校卒業 2006年 武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業 「原太一個展」(東京/銀座・ギャラリー風) 2013年 初入選 第9回世界絵画大賞展(2014年 第10回・2015年 第11回 入選) 2017年 初入選 第52回 昭和会展 初入選 第93回 白日会展 ターレンスジャパン賞 第13回 世界絵画大賞展 一般奨励賞 第49回 白日会 神奈川支部展 2018年 ニューヨーク賞 第53回 昭和会展 グランプリ受賞 ザ・コンテスト・イン・ニューヨーク 2019年 白日賞・大宥美術賞 白日会 第95回 記念展 ギャラリーミロ賞 第51回 白日会 神奈川支部展 2021年 大宥美術賞 第53回 白日会 神奈川支部展 現 在 白日会会員
-
中村あや子「金魚玩具尽くし」4号F
¥132,000
画歴 2011年 武蔵野美術大学通信教育課程日本画コース卒業 2013年 飛の会(佐藤美術館) 2014年 二人展「ふたりあそび」(靖山画廊/銀座) 百鬼夜行(靖山画廊/銀座) 個展(アートスペース羅針盤/東京) 2015年 ART WONDERLAND(日本橋三越/東京) 扇子展(靖山画廊/銀座) 2016年 日本の心展(f.e.i. art gallery/横浜) <@幻影技芸団>ART@JUNGLE 2 ND SEASON/INCUBATOR丸山勉(大丸東京店) 妖怪茶席(靖山画廊/銀座) キョウノドウキ/都美セレクション(東京都美術館) アイドル!(靖山画廊/銀座) 2017年 <@幻影技芸団>ART@JUNGLE 2 ND SEASON/INCUBATOR丸山勉(松坂屋静岡店) 喜喜洋洋 二人展×磯部光太郎(金魚空間/台湾) <@幻影技芸団>ART@JUNGLE 2 ND SEASON/INCUBATOR丸山勉(三越名古屋店、渋谷Bunkamura) ART台北(金魚空間/台北) 個展「遊びをせんとや生まれけむ」(f.e.i. art gallery/横浜) 2018年 セフィーロ展(小田急百貨店/新宿) <@幻影技芸団>ART@JUNGLE 2 ND SEASON/INCUBATOR丸山勉(大丸東京店) 個展「宇佐儀商売繫盛」(Hideharu Fukasaku Gallery Roppongi/東京) Group Show 金魚空間(金魚空間/台湾) 2019年 <@幻影技芸団>ART@JUNGLE 2 ND SEASON/INCUBATOR丸山勉(渋谷東急本店) 個展(金魚空間/台北))(‘20) セフィーロ展(小田急百貨店新宿本店/東京) 星座の会(阪神美術画廊/大阪)(’20) 鼓動する日本画CONNECT-MOVE(札幌 JRタワープラニスホール・網走市立美術館・小川原修美術館) 個展(Galerie SATELLITE/パリ) 2020年 個展「新春絵草子」(髙島屋横浜店) <@幻影技芸団>ART@JUNGLE 2 ND SEASON/INCUBATOR丸山勉(渋谷東急本店) 2021年 「FACE2021損保ジャパン日本興亜美術賞」入選、オーディエンス賞受賞 個展「中村あや子 日本画展 ~ことほぎ絵草子~」(阪神うめだ本店) 2022年 個展「中村あや子 日本画展 ~踊る宇佐儀御殿~」(渋谷・東急本店) 他、グループ展多数参加
-
奥村美佳「旅」10号P
¥770,000
画歴 1974年 京都市に生まれる 2002年 創画展創画会賞(‘12,‘18) 2003年 京都造形芸術大学大学院博士後期課程修了 学位取得 2006年 第3回東山魁夷記念日経日本画大賞展大賞受賞 2007年 京都市芸術新人賞受賞 2008年 京都日本画親展優秀賞受賞 2009年 日本画新展優秀賞(美術館「えき」KYOTO) 2010年 奥村美佳展(髙島屋/日本橋・横浜・京都) 2012年 京都府文化賞奨励賞受賞 2014年 金戒光明寺西住院 襖絵 奥村美佳展~桃源郷を探して~(髙島屋/日本橋・横浜・大阪・京都) 2017年 奥村美佳日本画展-風渡る-(三越日本橋本店) 2018年 奥村美佳日本画展-桃源へ-(大丸京都店) 創画会会員推挙 2020年 薬師寺東塔大修理 散華奉納 奥村美佳日本画展-桃源へ-(三越日本橋本店) 現 在 京都市立芸術大学准教授 創画会会員
-
片桐聖子「富士図」9.0×9.0㎝
¥159,500
画歴 1967年 神奈川県に生まれる 1990年 東京藝術大学美術学部デザイン科卒業(卒業製作デザイン賞受賞) 1992年 東京藝術大学大学院視覚デザイン専攻修了 (終了制作サロン・ド・プランタン賞受賞) 東京藝術大学美術学部デザイン科助手(~’94) 1993年 個展(ギャラリーうえみず) 1994年 個展 銀座(’98~’02、’08、’09、’12) 1999年 個展 みゆき画廊(’00、’01) 2000年 長岡造形大学非常勤講師(~’04) 東京藝術大学美術学部デザイン科非常勤講師(~’06) 2001年 個展 渋谷東急本店(’02、’05、’08、’10~’12、’14、’16) 2004年 個展 広島天満屋(’05) 2008年 個展 札幌三越(’09、’10、’15) イタリア在住(~’12) 2011年 文化庁新進芸術家海外研修制度研修生(イタリアミラノ滞在~’12) 2012年 個展 サンタンブロージョ教会(ミラノ)、カルチェンテ(コモ湖畔) 2013年 個展 高島屋横浜店(’15、’17、’19)ナヴィリオ、ピエモンテ 2014年 個展 千葉三越 船橋東武(’16) 2016年 個展 名古屋松坂屋 香林坊大和(’17) 2018年 個展 日本橋三越 2019年 阿〇吽展(丸善丸の内) 2021年 個展 高島屋横浜店 渋谷東急本店 現 在 日本美術家連盟会員
-
安冨洋貴「The house full of shine」6号P
¥330,000
画歴 1978年 香川県に生まれる 京都造形芸術大学大学院修士課程修了 2002年 「京展2002」市長賞受賞(京都市美術館) 2004年 「京都造形芸術大学 大学院修了制作展」大学院長賞受賞(京都市美術館) 「混沌から躍り出る星たち2004」(スパイラルガーデン) 2005年 「京都府美術工芸新鋭選抜展-2005新しい波-」(京都文化博物館) 2006年 「損保ジャパン美術財団選抜奨励展」秀作賞受賞(損保ジャパン東郷青児美術館) 「韓国国際アートフェア KIAF 2006」(韓国国際展示場) 2008年 「夜の記憶‐響きあう静寂‐」(奈義現代美術館、岡山) 2010年 第100回企画 「鉛筆画の世界展」(中京大学C・スクエア) 2013年 アートフェア東京で個展開催、それぞれの写実表現展(天満屋広島八丁堀) リアリズム4人展(横浜髙島屋)、個展(福山天満屋) 2014年 リアリズム4人展(京都・日本橋・岐阜・名古屋髙島屋) 2016年 アートフェア東京で個展開催 2017年 個展(髙島屋・京都・横浜) 2018年 個展(岡山天満屋)香川県文化芸術新人賞受賞 現 在 日本美術家連盟会員
-
小杉小二郎「巴里風景」サムホール
¥990,000
画歴 1944年 東京都に生まれる 1966年 日本大学芸術学部工業デザイン科卒業 1970年 グラン・シュミエール研究所入学 1974年 「小杉小二郎作品展」(彩壷堂) 1975年 第18回安井賞展入選(’88) 1981年 サロン・デ・ボザール フラマン賞受賞 1982年 『小杉小二郎画集』刊行(講談社) 1984年 第1回日本青年画家展優秀賞受賞(’86) 1985年 第1回具象絵画ビエンナーレ(神奈川県立近代美術館他) 1986年 第3回日本青年画家展優秀賞受賞 1987年 朝日新聞連載小説の挿絵担当 1989年 前田寛治大賞展佳作賞受賞(倉吉市立倉吉博物館) 1990年 「両洋の眼展」(~’99) 1991年 「巴里、漂う時の流れ 小杉小二郎展」(有楽町アートフォーラム他) 1992年 第2回タカシマヤ文化基金新鋭作家奨励賞受賞 1993年 個展(小林画廊) 1994年 「中島千波・小杉小二郎二人展」(東京・名古屋/松坂屋) 1996年 個展(彌生画廊 ’99年) 1997年 「コラージュ展」(彌生画廊) 1998年 「東美特別展」 「岩彩展」(彌生画廊) 2000年 日本経済新聞社連載小説の挿絵担当 2002年 「21世紀を担う巨匠-今そして未来展-」(東京日本橋・大阪/三越) 2003年 随筆集『巴里ゆらゆら』刊行(日本経済新聞社) 2006年 第29回損保ジャパン東郷青児美術館大賞受賞 2007年 近鉄百貨店70周年記念「小杉小二郎展」 2008年 大丸札幌画廊オープニング記念「小杉小二郎展」 2010年 「小杉小二郎コラージュ・立体展」(フジヰ画廊) 2011年 「小杉小二郎-巴里・或る日」(近鉄百貨店阿倍野店) 2012年 「-巴里の薫りをはこぶ-小杉小二郎展」(出羽桜美術館/天童) 2013年 「巴里・或る時 小杉小二郎展」(香林坊大和) 2014年 「-窓辺の物がたり-小杉小二郎展」(東京日本橋・大阪他 /高島屋) 2016年 「小杉小二郎-窓辺物語」(諏訪市美術館) 2018年 「穏やかな時の移ろい 小杉小二郎展」(日本橋三越本店) 現 在 無所属
-
椎名保「気韻」10号P
¥1,100,000
画歴 1958年 千葉県に生まれる 1984年 東京芸術大学日本画科卒業 1986年 東京芸術大学大学院修了 1987年 有芽の会出品(~’94)同作品法務省買上 1992年 院展初入選 1994年 春季院展初入選 第1回偲偲の会出品(銀座松屋) 東京セントラル日本画大賞展招待出品 1995年 第2回偲偲の会出品(銀座松屋) 1996年 ジャパンフェスティバル(オーストリア・ハンガリー)招待出品 1997年 ジャパンフェスティバル記念巡回展(東京・千葉・埼玉)院展初入選 1998年 「歴・風・葦」展(粟津画廊) 企画展その他に出品 1999年 日本美術院院友推挙 2000年 ドイツ留学 オーストリア大統領(トーマス・クリスティル)肖像画献上 2002年 ドイツより帰国 2007年 東美アートフェアに出展 2009年 北東アジア美術大祭典出品(韓国) 台東区浅草寺ほおずき市にて団扇を製作 神奈川県市営バス壁画制作(横浜開港100年祭記念) 現 在 日本美術院院友 師:平山郁夫・福井爽人
-
小森隼人「紅い果実・蒼い器」26.1×39.2㎝
¥462,000
画歴 1985年 島根県松江市に生まれる 2008年 奈良芸術短期大学 専攻科洋画コース修了 2009年 第85回白日会展初出品佳作賞受賞 2010年 明日の白日会展(以後毎年) 2011年 息吹展(以後毎年) 2012年 第88回白日会展白日賞・会友奨励賞受賞 リアリズム・コンプレックス展 それぞれのリアリズム展 2013年 第89回白日会展関西画廊賞受賞 2014年 現代の具象絵画展-Without End(阪急うめだ本店) 2015年 加藤裕生・小森隼人・曽根 茂 油彩画三人展(阪急うめだ本店) 2016年 創ること。造ること。創と造 現代日本絵画・工芸新作展 出品(’17) (五都美術商連合会) 2017年 第93回白日会展アートもりもと賞受賞 現 在 白日会会員